« February 2022 | Main

03/24/2022

作家志望の悩み

小説講座の担当をしていると、色々勉強になることも多い。もちろん頻繁に作家に会えるし、講師の話を聞いて、小説の書き方や出版業界について知ることも多いけど、週1回、社会人向けの講座なので、いろんな職業の生徒さんがいる。プログラマーや経理とか、獣医などもいて、けっこうバラバラだし、独身も既婚者もいて、子育て真っ最中の人もいれば、親の介護がある人もいる。

そんなふうに立場や経験が違う人が一緒にいると、小説の参考にもなりやすいが、まったく同じ話を聞いたり、同じ作品を読んでも感じ方がだいぶ違うのがおもしろい。先日も、授業の後にいろんな質問があったのだが「へえ、そういう考え方するのか」と少し驚いた。こういうところが小説講座のいいところかもしれないが、作家志望の悩みや考え方にも、ひとによって色々違いがあって興味深い。

03/23/2022

小説指導は印刷物で

昨日は、生徒作品を印刷して、在校生に一斉発送。

このところ、授業はずっとオンラインと併用。だから、指導作品もPDFとかオンラインで送れば安上がりなのかもしれないが、うちは一応、長編も短編も印刷して全員郵送することにしている。まあ、最近、小説コンテストもデータ入稿での応募ってのも多いし、これだけ電子書籍が普及すれば、そのうち全部オンラインになるのかもしれないが、やっぱ、いまのところ、まだ紙の方が誰にでも読みやすいし、丁寧にチェックもしやすい。

うちの講座は、週末の土曜夜だし、社会人ばかりで既婚者も多く、とくに遠方で教室通学が難しいって人にはオンラインはとても便利なんだが、作品指導は、やはり直接本人と対話ができる方がいいんだよね。ディスカッションもしやすいし。

ところで、うちの小説講座は、講師が複数いるので、作品指導も、一応、事務担当の私がいったん読んでから、どちらの講師に指導を依頼するか決めることにしている。たとえば、ミステリについては、ミステリ作家に依頼することが多い。ただ、生徒希望とか講師都合とか、ジャンル以外にもいろいろ理由があって、ぜんぜん違うジャンルの作家が指導するということもよくあるけど。

今回は、長編はまだ読めておらず、どちらの講師に依頼するかが決まらず、短編のみ講師に発送。

ようやくマンボウ解除で、さすがに4月の教室は大丈夫だと思うのだが、三連休の人出も多かったし、また感染が増えたりしなきゃいいのだが……。

03/22/2022

時代考証のさじ加減

先週の小説講座の講義「歴史ファンタジーと時代考証」は、教室やオンライン参加者からの質問も多く、大変興味深い内容でした。

一口に時代考証といっても、歴史小説と時代小説、歴史ファンタジーなど、作品のタイプによって、だいぶさじ加減が違うんですね。講師の先生は、大河ドラマや歴史のゲームなどでの時代考証の違いなど、いろんな例をあげながら、歴史を描く場合、たとえば忍者について書くならコレがいいとか、参考になりそうな書名もたくさん紹介してもらいました。

教室の皆さんも熱心にメモをとられていて、30分も延長しました。

03/19/2022

時代小説ランキング

今週末の小説講座は、「歴史ファンタジーと時代考証」がテーマなので、最近の時代小説とか歴史ファンタジーの流行を調査中。先週はオンライン講義を聞いたが、今週は、書店などの売行き状態を見たり。

アマゾンの売れ筋ランキングによると、現在の「歴史・時代小説」の売れ筋は、下記の通り。
1、佐伯泰英『独り立ち』
2、瀬川貴次『ばけもの好む中将11』
3、今村翔吾『恋大蛇 羽州ぼろ鳶組 幕間』
4、高田郁『あきない世傳 金と銀(十二) 出帆篇』
5、今村翔吾『塞王の楯 』
6、上田秀人『高家表裏譚5 京乱』
7、神永学『浮雲心霊奇譚 血縁の理 』
8、永井路子『炎環』
9、中島久枝『あたらしい朝』
10、金子成人『ごんげん長屋つれづれ帖【四】-迎え提灯』

なお、アマゾンでは文庫メインで、40位くらいまですべて文庫。直木賞の影響だと思うけど、今村先生の『塞王の楯 』だけが単行本。時代小説は、最近少し人気が落ちてきているというけど、まだまだ根強い人気ジャンルだなあ。


03/16/2022

小説ときどき映画『毒薬と老嬢』

長年、小説講座の事務をやりつつ、専門学校などで非常勤講師をやっていた。
 
今年度でどこも終わったので、もう講師業はやってないのだが、一番長く担当していたのは映画解説などをする授業だった。古いのから新しい作品まで。いろんなDVDを見せながら解説する。十数年、毎週授業をやっていたおかげで、こちらもずいぶん勉強にもなった。
 
そこで一度だけ、フランク・キャプラの『毒薬と老嬢』という映画の解説をやったことがある。もともとブロードウェイで1940年代にヒットした舞台。ブラック・コメディの最高傑作と言われる名作で、抱腹絶倒のストーリー。
 
日本でも何度か上演されているが、今年、また久本雅美×藤原紀香 W主演で、しかも「関西弁」で演るらしい。
 
もともとコロナで2年ほど延期されていたが、大阪松竹座でも4月に上演するみたいなので、けっこう楽しみにしている。
 
小説も好きだけど(この仕事は儲からないので好きじゃないと続かない)、映画や舞台も大好き。早くコロナが落ち着いたらいいのに。

 

03/15/2022

時代考証と科学考証

今週末(土曜日)の小説講座は、時代考証のテーマの講義だ。

時代考証にも、「わりと学説も変わっていく」という問題がある。新しい資料が発見されたり、解釈が変わったりして、定説が変わってしまうことがあるからだ。一方、SFを書いている人だと、科学だと新しい発見があったりして、それに刺激を受けて、どんどん作品に取り入れていったりする。

時代小説を書く人なら、時代考証はわりと大事なのだが、ミステリやSF、ファンタジーでも、どういう設定かはけっこう重要。べつに研究書ではなく、小説だから、面白かったら、なんだっていいのだけど、たとえばミステリなら、警察の科学鑑定もある。まあ、説得力の問題なんだろうな。

しかし、映画やドラマなどを見ていると、シナリオライターとは別に「設定考証」をする役割のスタッフが別にいることもあるようだ。まあ、小説家だって、プロだったら、たとえば編集者や校閲者がチェックしてくれたりするかもしれないけど、まだプロになっていない小説家志望の人なら、そういう機会もない。

まあ、小説講座だと作品指導があったり、わりと他の人から教えてもらったりできるんだけど、結局、最終的には、ぜんぶ自分一人でやらないといけない。きっと、小説は、そこが面白いところでもあるんだろうけど。


 

 

03/14/2022

大河ドラマと小説とキャラクター

今年の大河『鎌倉殿の13人』は、三谷幸喜脚本で「キャラ」が面白い。

うちの小説講座は、SF、ミステリなどを書く人が多いのだが、時代小説に挑戦する人もけっこういて「時代考証」や「人物像」なんてのもよく話題になる。しかし、「歴史上の人物が実際にはどんな人だったのか」というのは、結局、たぶん完全にわかることはない。だけど、資料から見て、ある程度「説得力」がないとダメだし、キャラとして「魅力的」じゃないと、ストーリーがつまらなくなる。

今週の小説講座の講義は、久しぶりに「時代考証」がテーマなんだけど、先生は、大河ドラマは毎年必ず見ておられると言っていた作家さんなので、今年の感想を聞いてみよう。

03/13/2022

大阪市中央図書館で、時代考証について色々考える

いろいろ調べ物などもあり、久しぶりに大阪市立中央図書館へ。

午後から、イヤホンにて「コンテンツ文化史学会」の講演会を拝聴。

2021年度例会「大石学・時代考証学会編『戦国時代劇メディアの見方・つくり方』(勉誠出版、2021)書評会」

図書館の中で、小説講座の講師の芦辺拓先生が話されていたのを聞く。時代考証について色々勉強に。
それにしても、スマホでZOOM参加だったのだが、どこからでも参加できるオンライン講演は便利。

http://www.contentshistory.org/2022/02/14/1935/

03/12/2022

小説講座も、もう創設24年。

ところで、もう3月。毎年、この時期になると、ふと思うことがある。小説講座を創設して、今年で何年かなと。そうだ、今年で24年だ。

講座の創設記念で、初めて小説家の講演会をやったのが、この時期だ。個人的には、ちょうど私の双子の娘たちが生まれてまだ間もない頃。なんせ自分の娘の年齢と同じだから覚えやすい。当時は、まだ数ヶ月のゼロ歳の赤ん坊だったのが、今ではもう24歳。

ちなみに、私は「第一期」からずっと今まで事務の担当をしているんだが、実は、開講当時、第一期の時はサブ担当だった。別の男性が担当をしていたのだが、この男性はもともとシナリオライター志望だったため、翌年には退職して、東京に転職してしまった。その後、シナリオライターになって活躍されたかどうかは知らない。

また、講座の内容を企画したのも、ある作家さんだった。今は独立して、別団体になっているのだが、設立当時は「大阪シナリオ学校」の中の1コースだった。うちは、20人以上の講師が週替わりに講義を受け持つスタイルなのだが、コースを企画したこの先生が講師依頼もしてくれたのだった。ちなみに現在、この先生は、その後、すぐ小説の方は「断筆宣言」をされてしまったが、実は、その後、ノンフィクションの分野でたくさん著書を出されている。ペンネームも変更されているので、ほとんどの方は知らないと思うが、そう思うと24年というのは、けっこう長い。

うちの講座は、小さな小説講座だし、もともと非営利団体として運営していて、ほとんど儲からないのだが、24年も続けてきたら、開講時に目標だったプロ作家になった人もけっこういる。まあ、こんな地味で目立たない講座でも、講師と生徒さんのおかげで、低空飛行ながら、何とかつぶれずに継続できたというのはありがたいな。









03/11/2022

西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」と小説指導の手配

西村賢太「どうで死ぬ身の一踊り」「2度とはゆけぬ街の地図」を2冊読了。さすがに圧倒される内容。

日頃、純文学はあまり読まない。うちの講座は、エンターテインメント系の創作講座だ。だから、生徒さんも、SF、ミステリ、ファンタジー、時代小説などが多く、純文学系の小説を書く人はほとんどおらず、とくに私小説を書く人はほぼいない。

だけど、たまたま事情があって読むことに。べつに食わず嫌いというわけではないんだが、一応「エンターテインメントノベル講座」なので。
夕方、小説講座の事務所に立ち寄って、3月分の提出作品を確認。

今回提出された生徒作品は、長編と短編(ショートショートを含む)、ミステリ、時代小説、SFなど、あわせて5本だった。うちの講座は、講師が複数いるので、作品に目を通して内容確認してから、誰に依頼するか講師を決めている。長編が多いとすぐ決められないこともあるのだが、今回は、長編は1本だけ。短編はわりと早めに提出された分もあったし、すぐに講師に作品指導を依頼。

4月は、さすがにもうマンボウもないと思うけど、教室&オンラインの予定。

 

03/10/2022

作家志望とキーボード

小説講座では、たまに話題になるのが、パソコン環境。日頃、ワープロソフトやキーボードは何を使っているか。

ただ、プロ作家の講師たちに聞いても、けっこう色々。結局、本人が使いやすいなら、べつに何でもいいのかなー。うちの講座の生徒さんも、パソコンだけじゃなく、iPad派とかポメラ派という人もいる。最近はたまにパソコンを使わず、短編だとほとんどスマホで書いてしまった……なんていう人もいる。「いつでもどこでも打てる」という理由。スマホでも文字入力めちゃくちゃ早い人いるよね。

ちなみに、ベテランのプロ作家の中には、いまでも「親指シフトキーボード」を使っているという人もいる。とっくに製造中止になっているんで、いまだに使っているのは相当なツワモノ。

ところで、最近、私もノーパソを長時間使っていると、タイピングがツラくなってきたので、Bluetoothキーボードでも買おうかと物色中なのだ。しかし、やっぱ、キータッチだけは評判だけではよくわからない。さすがに現物を見ないと選べない。

そんなわけで、先日、梅田ヨドバシカメラに行ってみた。で、直接、店頭でいろいろキーボードを触ってみたのだが、めちゃくちゃ種類がありすぎて、かえって迷いまくる。キーボードなんて、パソコン本体に較べたら安いのだが、長時間ずっと使うものだと思うと悩んじゃうよね。今までノートパソコンでそのまま打ってたわけだから、なんでもいいっちゃいいわけなんだが、わざわざ使いにくいのを買うのは嫌だし。

そんな感じで、迷い始めると、訳がわからなくなった。悩んだあげく、結局、とうとう買わずに帰ってきてしまった。来週また買いに行く予定にしているんだけど、ちゃんと勇気出して買えるかな……。

03/09/2022

小説を書き続ける方法(書く習慣)

先日、小説講座の創作ミーティングの話題でふと思ったのだが、直接「小説を書き続けるコツ」を考えるよりも、たぶん「書けなくなるパターン」を知っておいて、それを避けるようにした方がいい気もする。

だって、小説の書き方は、人によってだいぶ違うから「どうすれば書き続けられるか」はかなり違っている。しかし、書けなくなるっていうのは、わりと似たようなパターンがある。

たとえば、忙しすぎて書く時間がとれない、という悩みがある。たしかに社会人や学生だと、残業が多かったり、育児とか他のことで毎日忙しい、というのはある。だが、それでも、実際、小説講座の生徒さんの話を聞いていると、けっこう別の要素が大きい。たとえば、毎日ほとんど残業ばかりで、帰宅はいつも夜10時すぎ……という人でも、小説を書いている人はけっこう書く。長年、小説講座の担当をしていると、どうも仕事や家庭での多忙さと執筆量はそこまで関係ないかもしれない。一方、なかなか書けないという人にはわりと共通点がある。

書く時間や場所を、とくに決めてないという人だ。書く習慣の有無。

どれだけ多忙でも、寝る前に必ず、たとえ30分でも、とにかく毎日書いている。こういう習慣の影響は大きい。あるいは、昼休みにいつも30分だけ、書いているという人もいる。あるいは平日は無理だから、土曜や日曜に書きためる。または午前だけ、あるいは午後だけ、あるいは夜だけとか。

まあ、人によっては、大型連休とか祝日を使って一気に書くとか、けっこう色んな人がいるのだが。

でも、結局、文章を書くことも、楽器やスポーツなどと似たようなところがある。ジョギングにしても何にしても、やっぱ、ある程度、毎日ちょっとずつでも続けた方がいい。体力がないと続かないし、楽しくもない。ピアニストだって、何日もずっと練習を休んだら、指が動きにくくなるというが、文章だって同じだ。

だから、小説講座に入学してきた人には、社会人でもまず「習慣」を作ってくださいねとお願いしている。とくにプロ作家志望なら、できるだけ1日最低1時間。それが無理なら、30分ずつ。あるいは、休日に3〜4時間ずつ。つまり週7時間くらい。

家で書きにくいなら、どこかのカフェにいくのもいい。とにかく「書く場所」と「書く時間」が決めてもらって、それをまず「習慣」にしてしまう。たまにやるだけでは、なかなか作品も完成しないし、上達が難しい。

他にも「書けなくなるパターン」は色々あるけど、この「書く習慣」の有無の影響はかなり大きい。うちみたいな小説講座に通学するメリットは、プロ作家から直接いろんな体験を聞けるとか、小説創作のテクニックが学べるとか、作品講評をしてもらえるとか、色々あるけど、案外、この「書く習慣」を続けるのに、けっこう効果があるのかもしれないな、と思ったりする。



03/08/2022

小説講座の事務所は、毎週月曜がお休み

毎週月曜は、小説講座の事務所はお休みです。

そこで久しぶりにスーパー銭湯に行って、6時間ほど漫画を読みまくり。ここはお風呂付きで、ネットカフェより安い。このところ、ずっとテレワークなんで、オンとオフがあいまいになりがちだけど、たまにはのんびりしたい……。たまには小説じゃなく、漫画もたっぷり読みたいからね〜

火曜は事務所に行って、在校生へのお知らせの発送とか、4月の作品指導の手配とか、5月の公開講座の準備とかをやる予定。

03/07/2022

長編小説の書き方

今週は、創作オンラインミーティング。

今回は、話題いろいろ。どうやったら長編小説を最後まで書きあげることができるか……など。

「長編小説を最後まで書きあげられない」ってのは、小説家志望では、わりとよくある悩み。長編だと、どうしても書き上げるための期間が長くなるので、たとえば、単に、仕事やプライベートが多忙で書く時間がとれないとか、あるいは、話の途中でどこか矛盾が出てくるとか、ストーリー上の問題も起きやすいとか、とにかく色々問題がおきがち。

だけど、解決する方法って、講師のプロ作家たちに聞いても、けっこう色々なんだよね。

たとえば、短編を何本か書いてみて、作品を書き上げる自信は時間配分などを得てから、長編にトライする……とにかく毎日止めずに1行でいいから書き続けていく、という人とか。

ま、小説って、人によって、作り方がだいぶ違うので、どうすれば書きやすいかが人それぞれ。

たとえば、プロットについても、「あらかじめプロットをキッチリ作って、それに沿って書いていく」という人もいれば、「プロットは作らず、先を考えず、冒頭からとにかく書く方がいい」という人もいる。それまでに書いたところを読み返すとつい書き直したくなるので、直していると進まないから読み返さないようにしてる人だとか。プロ作家でもみんな違うし、同じ人でも、作品によって作り方が違うということもあるし。

結局、どうすれば長編がかけるかも、人によって違う。ま、とりあえず、やりながらアレコレやってみないとわからんっていう話かな。逆に言えば、どんな方法でも書けたらいいんだから、あれこれ悩むより書くしかない。しかし、いやまあ、それはいっても、結局それがわかっててもね……ってことなんだよね……。

03/05/2022

アカマンボウとオンライン小説教室

うちの小説講座は、毎週、土曜夕方に実施しているのだが、大阪アカマンボウの延長(21日まで)のため、今週は創作ミーティングなので、オンライン限定。19日は、感染対策をしつつ、教室&オンラインの予定。

19日の講師は、東京在住の作家さんなのだが、オンラインでもと思って依頼をしたところ、たまたま関西にいる予定があったそうなので、大阪の教室まで来ていただけるとのこと。ありがたし。

うちの講座は、やはり教室で受講したいという人も多いんで、ありがたい。遠方在住の受講生も多いし、オンライン配信も便利だが、実際、小説の創作技術などについては、色々と本もあるし、テクニックだけなら、べつにこうした教室に通わなくても自分で勉強できるところもある。教室のいいところは、直接、いろんなプロ作家から色んな意見が聞けることだ。創作のノウハウだけでなく、デビューしてからの話とか作家仲間とか編集者とのつきあいとか、ざっくばらんにいろいろ聞ける。

作家志望の人からみれば、やっぱ、こうして色んなプロの作家に直接会って、生でいろんな話を聞けるのが嬉しいんだよね。うちみたいな小さい小説教室は、そのために続けているんだから、ほんと、も早く、気兼ねなく、授業ができるようにならないかな。

しかし、私も、20年以上、ずっと小説講座の担当として、土曜は、講義がおわってから、いろんな作家さんや小説家志望の人とほぼ毎週、飲みに行ってたわけなんだが、なんかこの2年で、それががらっとまるで変わっちゃったな。

はたして、あの風景、いつか、戻ってくるのかな。とりあえず、今週(3月5日)は、オンライン限定だ。

 

03/04/2022

マンボウ中の小説講座

コロナは続くよどこまでも……。

大阪もマンボウ延長中。3週間程度ということだが、いつになったら、おさまるのか……。

うちは小さな小説講座で、かれこれ20年以上、続けている。このコロナ禍でも、非営利でのんびりやっているから、なんとか続いているのだが、そうじゃなきゃ、まあ、とっくに潰れてるなあ。

24年前にこの講座を開講した時、目標は、10年、20年と講座を続けて、プロデビューをしてもらい、プロ作家を何人か輩出することだった。小説講座は、結果を出すには時間がかかる。小説コンテストでデビューしても、作品を出し続けて、作家として何年か生き残れる人材じゃないといけないから……と言われてた。おかげさまで、なんとか20年以上続けて、プロデビューを果たし、プロになった卒業生が何人もいる。彼らが活躍してくれているし、まだがんばっている在校生もけっこういるので、コロナでもめげずにすんでいるんだよね。

まあ、経営的には、あいかわらず、すれすれの低空飛行なんだが、考えたら、こうしてまだ続けれているだけでも奇跡なんだよね。

それにしても、第6波、早くおさまらないかな。まあ、社会人向けで、遠方の在校生もいるので、教室とオンライン配信のハイブリッドになって、むしろ通いやすくなったという生徒さんもいるけど、やっぱ、小説講座の教室って、プロ作家さんたちと直接会える貴重な機会なんだしねー。

というわけで、そんなことを考えつつ、今週も「オンライン配信のお知らせ」を生徒さんにメール配信。








03/03/2022

マンボウと小説講座の事務作業

2022年3月3日(木)

大阪もマンボウ延長。大企業の本社などが多い東京では、テレワークなどもすっかり定着したみたいだけど、中小企業が多い大阪ではそこまでテレワーク化が進んでいないが、業種によっては在宅勤務の人もいる。

うちは社会人向けの小説講座なので、生徒さんの職業もほんとに色々なのだが、プログラマをやってる人が何人かいる。その中には、この1〜2年、ずっとテレワークで、月に1〜2回しか出社してないという人もいる。うちは、30代〜40代が多く、既婚者もけっこういるから、通勤時間がなくなった分、時間的にはラクになったという人もいる。ただ、小説の創作時間がとれるようになったとしても、精神的なものもあるし、書けるとは限らないみたいだ。

昨日は、久しぶりに小説講座の事務所へ。うちの事務所もほとんどテレワークみたいなものだが、郵便物の確認や発送、生徒作品の印刷などは事務所でやるので、小生徒さんからの提出作品が届いているかどうか確認してから、教室の予約をしたり。残念ながら、今週末の講義はまたまたオンライン限定。だけど、3月19日には講師が来てもらって、教室&オンラインの予定。最近、時代小説の志望者が増えたので、時代考証などの話をしてもらう予定。

 

03/02/2022

福田和代さんの新刊『繭の季節が始まる』(光文社)

2022年3月2日(水)

わーい。卒業生の福田和代さんから献本が届いた!

最新刊『繭の季節が始まる』(光文社)

https://www.amazon.co.jp/dp/4334914519

クライシス・ノベルの名手が描く、非接触時代の「クライシス」

外出禁止令下の街なかで、今日もなぜか事件が起こる

一人と1匹(?)が謎に迫るミステリー!

03/01/2022

直木賞コーナー

2022年3月1日(火)

なんだかんだで、20年以上、小説講座の担当をしているので、一応、いつも週1回くらいは、書店を見てまわることにしている。昨日は、直木賞のコーナーを見ると、受賞作だけでなく、今村翔吾さんのこれまでの著書もずらっと並んでいた。やっぱ、知り合いの作家さんの本がずらっと並んでいるのをみるとななぜか私までウキウキと嬉しくなる。なんせ卒業生の作家の本だと書店にずらっと並べられていたと聞くと遠方でもわざわざ見に行くくらいなんで……。

「大阪ほんま本大賞」は、木下昌輝さんと蓮見恭子さん、うちの講座の卒業生がたまたま連続して受賞したので、2年間ずっとあちこちの書店に行くのが楽しかった。蓮見恭子さんは、ちょうどコロナ禍がかぶっちゃったので、イベントとかなくなっちゃったが残念だけど。それにしても、今村先生は、コロナ前に講師をしてもらった時も、すごいスケジュールで執筆されていると聞いていた。とてもパワフルで素敵な方なのだが、きっと今はますます多忙だろうな。

« February 2022 | Main