小説講座は、今年もそろそろ開講
2019年11月19日(火)
午後から小説講座の事務所。在校生に年内の講義資料を送付。
うちの講座は、毎年、秋だけしか生徒募集をしていない。今年は11月30日開講。ここ数年、宣伝をほとんどしてないので、口コミ(?)だけだから、こんなもんだろう。今年の申込も、若干名。
でも、まだなぜか資料請求がチラホラある。30日も見学希望あったので、見学用の資料を発送する。
しかし、新規入学生は少ないが、今年も「小説専攻科」の継続受講がかなり多いな。結局、9割くらい今年も継続するようだ。なんか事実上「欠員補充」みたいな感じだな。
でも、うちの講座は、もともと営利目的じゃないし、第1期の時から(22年前)少人数制と決まっているので、毎年、在籍数としてはこんなもんである。まあ、小説講座や小説教室は、いくらでも他にもあるだろう。他は、もっとたくさん在籍できるみたいだから、そっちに通っていただければいいのではないかと思っている。
おかげさまで、うちの講座も22年になり、プロ作家になった人もけっこういる。でも、小説講座ってのは、教室によって、だいぶ運営方針も内容も雰囲気も違うから、作家デビュー率はそれほど気にしなくてもいいのではないかと思う。それよりもどんな講師がいて、自分が何を学びとれるかというだけじゃないかな。
だいたい「プロ作家デビュー率」というのは、単に「在籍数」が多ければ多いほど、また講座が長くなればなるほど、そのうち何人かはデビューするようになるだろう。でも、正確にいうと、これは在籍者のうち、どれくらいの割合がプロになれたかということではない。たいてい、単なる「新人賞」の総数である。たぶん大学予備校でも同じことだろうが、これはただの「受賞者数」である。
新人賞をとりたい小説家志望の人からすると、それが気になるんだろうが、そんな数字はべつに気にしなくていいんじゃないかなあ。
大事なのは「作家デビュー率」ではない。そりゃ、うちの講座も確率的からみたら相当プロ作家デビューは高いのだが、まあ、結果として当然そうなったということだけだ。うちは講師も現役のプロ作家ばかりだし、もともと娯楽小説の分野で商業出版をしたいという人しか入学しない。だから、もちろん、新人賞を目指す人に、なるべく参考になるようにしたカリキュラムなのだけど、結局、それも生徒さん、それぞれの努力の成果だしな。小説講座なんて、もともと小説が好きで、なんか書きたいという人にしか参考にはならないよ。たとえ同じ話を聞いても、受け取り側の違いもあるからねえ。
ただ、私としては、これだけ新人賞の受賞者が増えてくると、デビューしてから「プロ作家」として生き残っていってもらう、というのが最近の課題なんだよね。たぶん、これからは「おもしろい小説を書いていく」ということだけではなく(もちろんそれが一番大事だけど)、「出版業界全体でどう生き残るか」みたいなものも含めて、いろいろ考えなきゃいけないんだろうなあ、などと思っている。